本日は私たちもやっている「つみたてNISA」についてご紹介しようと思います。
私たち家族は子供が産まれ、将来の資産を確保することを考えこの制度を利用しはじめました。
実際にどのような制度か調べて始めるとことからでしたが、
やらない理由はないと感じたので、みなさまにもご紹介できればと思います!
将来資金を貯めたい
投資を始めたいけど何からしていいかわからない
つみたてNISAって何?

つみたてNISAってよく聞くけどなんのこと?
つみたてNISAは2018年から始まった資産運用方法です。
国が用意した制度で、非課税で小額からリスクも少なく投資運用できる制度です
株をやったことがない投資初心者の方にもおすすめな方法です!
つみたてNISAはなぜおすすめなの?
非課税
一般的に株式投資で得た利益には税金が一律でかかりますが、
つみたてNISAは最長20年間、年間40万円までの投資の運用益(利益)、分配金には税金がかかりません。
例として年間40万円、年利を5%として20年運用してみた例が下のグラフとなります。

このグラフを見てわかる通り、
本来なら20年目利益の約550万円ほどに税金が約100万円かかるのですが、
つみたてNISAでは非課税なので、利益分550万円まるまる貰えることになります。
とてもお得ですよね!
また、グラフを見てわかる通り、年数を重ねるにつれ利益の増え方も上がっていますよね。
これを複利効果と言います。そのため、積み立てを始めるのは早ければ早い方がお得です!
小額から始められる
年間40万の積み立てでシミュレーションしましたが、
いきなり大きな額を投資することはためらいますよね。
つみたてNISAの制度は、月に数万円も投資しなくても、100円から投資することができます。
小額からスタートしてみて、慣れてきたら投資金額を増やしていくのでもいいと思いますよ!
購入するタイミングは考慮しなくていい
つみたてNISAは購入方法は、毎月の自動設定されたタイミングで定額の購入しかできません。
こちらで購入タイミングを検討せずとも自動で積み立て購入してくれます。

いつ株を買えばいいかの判断がいらないのは、初心者にもやさしいですよね!
長期投資でリスクが少ない

毎月同じ日に積み立てるだけで、お金が減っちゃうリスクはないのかなあ?
これに関してもその心配はないといっても過言ではありません。
長期で毎月決まったタイミングで定額を積み立て購入をすることにより
株価が高いときは口数は少なく購入、逆に株価が安いときは口数は多く購入することになります。
これを長期的にみると結果的に損する可能性はとても低くリスクが少ないといえます。
これをドルコスト平均法と言います。
優良商品しか購入できないようになっている
つみたてNISAで購入できる対象商品は金融庁の厳しい条件をクリアした厳選されたもののみです。
そのため安心して購入することができます。
また、購入できるのは投資信託のみとなっている点も安心材料です。
投資信託というのは色々な企業の株の詰め合わせパックのようなイメージです。
1つの銘柄に集中というわけでなく、様々な株を購入していることになるので、
自動的にリスクも分散されていることになります。
つみたてNISAの始め方
つみたてNISAを始めるにはまずは、証券口座の開設が必要となります。
証券会社もたくさんあるので迷うかと思いますが、
SBI証券、楽天証券、松井証券などを選んでおけばよいと思います。
つみたてNISAの口座を開設するためにはマイナンバーが必要になりますので、住民票などの書類を用意しておいてくださいね。
本人確認やマイナンバー確認に数日かかる場合もありますが、ご自身でやる設定はすぐにできます!
口座開設は楽天証券、SBI証券の開設方法をご紹介していますので、参考にしてみてください!
口座が開設出来たら積み立て設定を行います。
その後は日に日に値動きなどは気にすることなく放置しておくだけです。
まとめ
本記事ではつみたてNISAのメリット、初心者の方でも安心して始められることをご紹介しました。
つみたてNISAは税制優遇を受けられ、投資初心者の方でも安心して始められる制度です!
早く始めればより恩恵を受けられますので、投資をしたことがないという方も是非始めてみる事をお勧めします!
コメント