高配当株の見つけ方~初心者の方にもわかりやすく解説します~

株式投資

高配当株投資をしたいけど、どの株を買えばいいかわからない、、、

株式投資初心者の方で、こんな悩みがある方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では初心者の方でも簡単にできる高配当株の見つけ方をご紹介します!


この記事はこんな人におすすめ

   働かないでお金が欲しい
   高配当株投資を始めたい
   高配当株の探し方がわからない   

高配当株投資とは

高配当株投資とは、一般的に一株当たりの配当金が高いものを保有して、
毎年何もせずとも配当金をもらい続けるといった投資の手法です。

株を保有しておくだけで何もしなくてもお金がもらえるので

正真正銘の不労所得です!

高配当株投資の詳細やおすすめな理由はこちらの記事でご紹介しているので、
是非併せて参考にしてみてください!

どんな株を買えばいいかわからない

そんな高配当株投資は正真正銘の不労所得のため、株式投資初心者の方も始める人が多いです。

一方で株初心者の方からはこんな声をよく聞きます。

どうやって高配当株を探せばいいかがわからない

高配当な株を見つけたけど、リスクのある株かどうか判断できない

このような状態だと、自身の判断ができず、人の買っている株を真似して買うことしかできないことになってしまいます。

これでは、真似している人が本当に正しい判断をしているか、その人が紹介していない隠れたリスクがあることに気付かず株を買ってしまうなどととても危険な状態です。

そこで私もやっている、購入する高配当株の見つけ方や選考基準をご紹介します。

使用するもの

IRBANKというサイトを使用します。

インターネットで「IRBANK」と検索すればすぐに出てきます。

高配当株の見つけ方

IRBANKを使って、どのように高配当株を探すかをご説明します。

まずはIRBANKにアクセスして気になる企業を画面上部の検索窓から検索します


候補が出てきますので、探していた企業をクリックします。


企業のページが開いたら、画面下部の方にある決算まとめをクリックします。


すると、会社業績や売上高、営業利益など、様々な指標の年間の推移がまとまっています。
これらの中から、高配当株として見るべき指標をチェックしていきます。
どの指標をチェックするかは次章でご説明します。

高配当株としてチェックするポイント

IRBANKの決算まとめでチェックするポイントをご説明します。
※先ほどはオリックスのページを例に説明しましたが、
 ここからは指標毎に別々の会社の物を例に提示しますのでご注意ください。

売上高、営業利益

売上高営業利益はその名の通り会社の収益を示しています。

利益が出ていないと配当金は同水準では維持できなくなります。
また、売上も利益も停滞していると会社の経営状況や将来性も不安です。

これらのことより、まずは売上高、営業利益をチェックが必要です!
売上高営業利益が上昇傾向にあることを確認します。

売上が上がっているのに、利益が減少している場合もあるので注意しましょう!

EPS

EPSもチェックすべきポイントです。

EPSとは「Earnings Per Share」の略で、一株当たりの当期の純利益のことを指します。
EPSを見てわかることは企業の収益力と成長性や将来性で、基本的にはEPSは高ければ高いほど良いです。

このEPSが右肩上がりであることをチェックしましょう!
長期的に見て右肩上がりであればOKです。

営業利益率

まず営業利益とは、売上高から売上原価販売費・一般管理費を差し引いたものとなります。
このことから営業利益は本業で得た利益のことを指します。

次に営業利益率とは、売上高に対する営業利益の割合となります。

営業利益率が高いということは、本業で利益を得る力が高いということですね!

この営業利益率をチェックします。
具体的な指標としては10%以上あれば問題ないと考えています。
また、15%以上あれば文句なしで優秀企業と判断しています。

自己資本比率

会社の財務の安全性を確認するために自己資本比率をチェックします。

まず自己資本とは、企業経営をする資金のうち、返済する必要がない資金のことを指します。

自己資本比率とは総資本のうちの自己資本の比率です。
値が小さいほど、自己資本以外の影響を受けやすいということになり、不安定な会社経営ということになります。

この自己資本比率をチェックする指標としては、50%以上あれば良いと考えています。

ただし、業種や事業戦略よっては低くなってしまうものもあるので、
一概に50%以上なければいけないというわけではありません!

例えば積極的に投資を行ってる会社や、金融業などは自己資本比率は低くなってしまいます。
金融業は自己資本比率は大体10%以下となっています。

配当金

高配当株を探しているので配当金は必ずチェックしなければいけない項目ですね!

配当金で確認したいポイントは、2点あります。

配当金が上昇傾向にあるか

そもそも高配当株投資は配当金をもらうことが目的です。
安定的に配当金を出して、株主に還元する意向がある企業に投資することが大事です。

何かあった時に減配してしまう企業や、
一時的に配当金を増やしているだけの企業などには注意が必要です。

今の時点ですごく利回りはいいけど、推移でみると一時的にいいだけなんてこともよくあります!

配当金の推移を見て上昇傾向であることを確認しましょう!

上昇幅は特に見なくてもOKです。
配当金が上昇傾向にあることが大事!

配当利回り

配当利回りとは、1株当たりの価格に対する配当金の割合です。

例えば1株1000円の株配当金は50円であれば、配当利回りは5%となります。

一般的に4~5%が高配当と呼ばれています。

ただ利回りが4~5%以上の株しか買ってはいけないということではないです!
自分の中でどれくらいの利回りがあればいいかは独自に決めていいと思います。

私の場合は3.5%程以上であればいいかなと考えています!

私は1銘柄の株でこのパーセンテージにならなくても、
保有銘柄全てを計算した際に、3.5%以上になるように株を購入するようにしています。

不景気時の配当金

最後に確認したいことは、不景気時に配当金を維持しているかです。

景気が悪く会社の業績が悪くなった際にも配当金を維持し続けてくれる企業は
これからも株主に安定的に配当金で還元してくれる企業であると期待ができます!

直近で確認しておきたいのは下記のタイミングですね。
・2008~2011年くらいまでのリーマンショック時
・2020年のコロナショック時


ここまでが高配当株を探すにあたってチェックすべきポイントでした。

もちろん過去の業績を見ているだけで将来のことは確実には分かりませんが、
まずは、ここまでに上げた指標を確認していただければ、少しずつどういう企業がいいところなのかわかってくると思います!

初心者の方で右も左もわからないという方はまずは、上記にあげた項目を見てみてください。

まとめ

本記事では高配当株投資をするにあたって、
どういう株を買っていいかわからない探し方がわからないという方向けに、
IRBANKを使って高配当株を購入する際のチェックポイントをご紹介しました。

もちろんこれらの項目をチェックして当てはまった株を買っても、
確実ではありませんし、損をすることもあるかもしれません。

ただ、何もわからず他の人が買っているから同じものを買おう、、、といった危険な状態からは抜け出せて、
一歩上の段階で株式投資を行えるようになると思っています。


ぜひご紹介したポイントをチェックしてみて、高配当株投資の参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました